2016/12/22

冬至は一年の始まり

12月21日は冬至でした。冬至から日が長くなり始めるのですから、冬至は新しい一年の始まりとも言えます。北欧など冬が長い国では、冬至を再生の始まりとしてお祝いする習慣があると聞きます。冬至ですから、玉庭の人と同じように、冬至かぼちゃを作りました。この辺では小豆とかぼちゃを炊き合わせます。先に小豆を煮ておかないと上手く行きません。私の今年の小豆は黒小豆ですから、多少色が黒っぽくなっていますが、美味しい小豆とかぼちゃでした。水分を煮詰めて、ほっくりと炊きあがりました。
12月14日は3番目の孫のSちゃんの12歳の誕生日でした。来年から中学生になります。ケーキはウィーン風クーゲルホフにしました。焼けて冷めてから粉砂糖をたっぷりかけたので、豪華に見えます。このケーキは生クリームや卵がたっぷり入っているので、美味しかったと喜んでくれました。お菓子の型の名前がクーゲルホフと言い、坊さんの帽子という意味だそうです。
紫キャベツのザワークラウトを作りました。最初の半分は生のままを炒めて豚肉と煮込みましたが、美味しさに欠けたので、やはり発酵させなくては味の深みが出ないのだと分かりました。紫キャベツは固いので、細かい千切りにするとちょうど良くなります。色を綺麗にしたいので、出来上がって保存するときに少し梅酢を垂らしました。リンゴとサラダにしたらとても美味しかったです!
イタリア野菜の『ロマネスコ』が出てきました。カリフラワーの一種です。物々しい形ですが、味にクセがなく、美味しい野菜です。こんな大きいのでうれしくなって計ったら900グラム以上あり、真ん中の茎をはずしても相当食べ出があります。これで250円は安い!ロマネスコはブロッコリーみたいに茎の部分が多くなくて、ほとんどが蕾です。
毛糸の手袋を出してきたら、よく見ると右手の親指の内側がもう少しですり切れて穴が空きそうなのに気付きました。今までだったら、自己流の接ぎ当て方式か、下手くそな穴かがりをして済ませるところですが、図書館で借りてきた『暮しの手帖84号』に出ていた『ダーニング』というイギリスの穴かがりの方法で直してみました。とても細かい仕事で手間が掛かりましたが、なんとかそれらしく出来ました。darn という英語は「穴をかがる」という意味だったのですが、恥ずかしいことに知りませんでした。この手袋は弟が昔ニュージーランドに行ったときに買って来てくれた上質のウールの手袋で、大事に使っているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿