2019/01/30

あっという間に伊豆生活一ヶ月半が過ぎました。

よく考えてみると、玉庭で雪かき仕事をしていたのは夫であって、私の生活はどこにいてもそう変わりはないのです。 ごく普通のありふれた、当たり前の主婦の仕事をやっているだけです。掃除、洗濯、ごはん作り、でも何かが違うのです。外を見ても白い塊がない! たいていの日はお日さまが出ていて、風は冷たくてもいつでも上着無しで、ひょいと外へゴミ捨てでも、薪積みの手伝いでも、買い物にも出られるのです。 近所のおばあさんが電気自動車でときどき家の裏の元の畑にやってきて、片付けたりしているとき声をかけると、いろいろ昔のことなどなことを教えてくださるのでためになります。 この辺りは60年前の狩野川台風の時にたいへんな被害を受けたそうです。狩野川に並んで流れている大見川が氾濫して、木造の橋がいくつも流され、水没したり流された家も多数あったそうです。狩野川台風というのはあの恐ろしい伊勢湾台風の翌年に来たそうです。そういえばそれは私がまだ小学生の時でした。 1月の二十日にお隣の伊豆の国市韮山文化センターで 「パン祖のパン祭」というおもしろそうなイヴェントがあるとラジオで聞いたので、行ってみました。 パン祖というのは韮山の反射炉を作った江戸時代の代官として有名な江川太郎左衛門のことで、この人は日本で初めて自宅に釜を作ってパンなるものを焼いて今日のパンの元になった乾パンみたいなパンを広めた人なのです。いろいろなパン屋が出店していて、パン食い競争やその他のおもしろそうな人寄せ的なものもありましたが、私たちは大ホールの「全国高校生パンコンテスト」に直行しました。北海道、九州、本州の各地から調理科のある農業高校などから数回の予選を通過したパン職人を目指す高校生が、最終審査に残った20名で賞を狙うのです。スクリーンには各自の工夫を凝らしたパンの写真が写り、おのおのがプレゼンテーションを行い、審査員の質問に答えたりしました。、一旦昼食時に休憩があり、午後に審査の発表が行われました。伊豆の国市の女性市長さんはとてもにこやかで暖かみのある方でした。審査委員長は静岡県の有名なパン職人さん、さていよいよ審査の結果が発表され、一位に輝いたのはネギ農家の娘さんでお父さんの作ったネギとお母さんの大好きなチーズを入れたパンでした。惜しくも一位をとれなかったパンもそれぞれとても工夫と技量を懲らした美味しそうなパンでした。これは来年もまたぜひ来たいと思った、パン好きトトコの感想でした。
帰りに旧江川太郎左衛門邸を訪れ、幕末に繋がる貴重な話や、その頃幕府から広大な管理地(静岡県から今の神奈川県西部までを任されていた代官の偉さを知りました。

2019/01/11

結構寒い伊豆の朝晩、毎朝の真っ白な霜

元旦に天気が良いので、近くの大見城址公園に行ってみました。このあたりは大見様というお殿さまが治めていたようです。お寺の前にそびえるこんもりした山に坂道がありました。一緒に登っていた一段はこのあたりの集落の人たちで、中腹にある建物の中の広間に座って、新年会みたいなことをはじめました。私たちふたりだけ、横のさらに続く草藪と化した細い登山道を上っていくと、フウフウ息を切らしていた私に、富士山の雄姿が迎えてくれました。運動不足、堪えるなあ。夫はのろい私に呆れているけど、足がおいそれと進まないのだから仕方がない。 やっぱり、富士山は素敵で、大きくて神々しい。世田谷や京王線のあたりから見ていた小さな富士山とは違う。 下の方の集落がとてもきれいだ。
新年会が終わるころ帰りがけに通りかかったら、「せっかくご一緒にここまで登ったのだから、差し上げます 」と紅白のおまんじゅうを下さった。こいつは新年早々運が良いなあ。
尾赤アジという大きめのアジを見つけた。これは以前から美味しいことを知っている私。さっそく、魚屋さんに二枚に下ろしてもらって、その夜はお刺身にした。予想通り、美味しかった。鹿児島県産だった。伊豆は海沿いだから遠くから生きのいい魚が入るらしい。 翌日は塩焼きにしたら、脂がありすぎで、魚臭さが台所に残ってしまった。やはりお刺身か、酢〆に限ります。尾赤アジの頭と中骨で潮汁を作ったら、とても美味しかったので、やはり、美味しい魚の潮汁は最高ですね。