
20日を過ぎても、雪が断続的に降り続いています。夫は毎日3時間も除雪機を動かして家の周りや車庫までを除雪しています。雪の壁がどんどん高くなり、数メートル先の夫の姿がこんなに小さく見えるほどです。除雪機から雪を飛ばしても時には壁の高さを乗り越えなくて自分の方に戻ってきてしまうこともあるそうです。

私は3日前から味噌作りを始めました。大豆を半日以上水に浸け、よく膨らんだらことことと煮ます。ストーブの火を利用するので、柔らかくなるまで丸一日かかります。煮えた豆の煮汁を別にして、ミンサーでつぶし、あらかじめ塩と混ぜた麹と混ぜ合わせて、少し煮汁を足してちょうど良い固さにしたら、瓶に詰めます。時間がかかるだけでやることはとても簡単なことばかり。ただしこれを9回繰り返さないと、5升瓶3杯分のお味噌はできません。毎日ひたすら煮てはつぶし、混ぜて詰めるを繰り返します。


あしたは孫娘の誕生日なので、ドイツのお菓子の本から「ナッツのケーキ」を焼きました。ナッツはクルミとアーモンドを使いました。どちらかというと甘いケーキが苦手な子なので、なるべく甘みの少ないケ−キにしたのです。2本のうちもう一本は2月の最後の日の次男の誕生日のプレゼントにしようと思います。
彼女が大好きな中華ちまきも作りました。中身は見えませんが、餅米と具には人参、ジャンルゥ(中華風ベーコン)、銀杏、枝豆、干し椎茸を入れました。竹の皮がないので、クッキングシートで包み、イグサで笹団子風に縛りました。
