2016/05/20

花、花、花。

最初の花はだいぶ前になりますが、木蓮科の『タムシバ』です。辛夷に似ていますが、咲く時に一枚の緑の葉を付けないので、辛夷と違うことがものの本に書かれています。匂いコブシとも言うほど、鼻を近づけると良い香がします。 うちの『芝桜』です。今年は花の時期の良く雨が降ったので、あまりきれいではなかったようです。 道端の『カキドオシ』です。垣根を越えても這っていくそうです。 ウワミズサクラは筒ッポの様な花房で、よく見ると小さい桜の花が集まっています。咲いていない時はどれがこの木だか全然分かりません。 『イカリソウ』のちょっとした群生を新たに見付けました。秘密にしてあります。クルマでゆっくり走れば、見付けられるかもしれませんが、普通のスピードで走ったら、そう簡単には見付けられそうにありません。だから私だけの秘密! これも道端の『キジムシロ』です。 『チゴユリ』がうちの庭にひっそりと咲き始めました。
『日本古来の桜草』、ミントとスギナがはびこって、苦しそうにしていたので、救出しました。咲き始めより色が濃くなってきました。 思い出のある栃木県の人からいただいたので、大事にしています。 『ストレプトカーパス』が4色咲きそろいました。お米のとぎ汁をあげていますが、効き目があるようです。窓辺からストーブの上に移動させました。 外ではワラビが穫れ始めるとこの『タニウツギ』が開いてきます。きれいなのですが、怖ろしいほどの繁殖力なので、油断してはびこらせてはいけません。一年置きぐらいに切り捨てます。
端午の節句によく作る『笹巻き』を作ってみました。熊笹の葉は去年採って冷凍しておいたので、熱湯で茹でるときれいな緑色になります。今回は初めて庄内地方の鶴岡の伝統食の笹巻きにしてみたので、餅米は灰汁(あく)に漬けてひと晩おいて、笹の葉に包んで茹でるときも灰汁と笹の茹で汁を使いました。できあがりのお餅の色がベッコウ色になって、味も何となく風雅な趣がありました。スゲで結ぶのに苦労して、小さめの平べったい三角形になってしまいました。 太い蕗で蕗の砂糖菓子を数年ぶりに作りました。残念なことにきれいな草色に仕上がりませんでした。茹で方かアク抜きの失敗に依るようです。まあ仕方がない! 山菜採りの名人の大工のTさんから、太いウルイをいただきました。ウルイという山菜は園芸種ではギボウシで、薄紫の花が咲きます。少し苦みがあって、茹でて酢味噌を付けて食べると、これが特に新鮮で美味しかった。良くこんな太いのを見付けてきたと感心します。

0 件のコメント:

コメントを投稿