2013/10/28
蔓リンドウと茗荷の花と実
家の周りの陽の当たらないところに蔓リンドウが地を這っています。気付いた時は、花が終わって赤い実が生っていました。花を見なかったのはとても残念ですが、このきれいな赤い実を見られて良かった!
お隣の茗荷の下を覗いたら、やっぱりありました、茗荷の花! 何年か前にも見つけたのです。不思議なことにわが家の茗荷にはこういうのは見たことがありません。よく観るために家に持ってきました。花と言っても花びらのような赤いものは分厚くちょっと不気味で、中に白い小さいたまころが入っています。たぶんこれが実なのでしょう。白いと言っても黒い点や模様みたいな部分があって、本当に変わったものです。「あかんべー」と言っているみたいですね。
マロンシャンテリー
もうすぐ栗の季節も終わりです。一度は作っておきたいマロンシャンテリーを大急ぎで作りました。マロンは大きめの栗のこと、シャンテリーはフランスの地名です。どうして日本で言う「モンブランケーキ」がマロンシャンテリーなのか良く分かりませんが、ケーキの台の上にラム酒を効かせたマロンの裏ごしを絞り出して、その山の上に生クリームをかけたケーキなのだと自分で勝手に思っています。
2013/10/24
塾生の最後の夜の食事
塾生のYさん、ギターの形ができあがり、塗装の仕方も習得しました。これから家に帰ってさらに塗装をゆっくりと完成させるだけです。試奏したら、とても良い音が鳴りました。良かった!顔がほころびっぱなしです。
さて、23日の夕食は最後の夜なので、ご馳走と言うほどではありませんが、ちょっと気を遣って彩り良くしました。盛りたくさんの野菜と行者ニンニク入りフランクフルトソーセージが加わったロールキャベツ、黒オリーブの実が入ったトルコ風サラダ(きゅーり、セロリ、レタス、紫玉ねぎ、炒めた茄子、ミニトマト、ローズマリー風味のブルスケッタ入り)、赤大根の一夜漬けです。前にお嫁さんからもらったスパークリングワインで乾杯!!しました。
2013/10/23
セミドライトマト
直売所でしっかりした完熟のアイコトマトを見つけたので、冬のためにまたセミドライトマトを作りました。イタリアののように乾ききらないので、セミを付けています。種とジュースを先の細いスプーンで掻き取り、まずオーブンの100度で1時間乾かしてから日向で半日干します。カビが生えると困るので、冷凍庫で保存します。
これもまた直売所で見つけた「丹波の黒豆の枝豆」です。こういう黒豆を作っている方がいるのも嬉しいですし、それを枝豆にの段階で収穫してお裾分けしてくれる農家の方に感謝したいです。粒が大きくて、茹で上げて頬張るとクリーミーで甘い味がしました。置賜の秘伝豆とまた違った美味しさでした。
鶏の胸肉をソテーしました。菊の花を小麦粉・米粉と水で溶いてまぶし付けました。ただ物珍しいだけですが、ちょっと面白い思いつきかな?
2013/10/18
昼ご飯はクレープ
ご飯もパスタもうどんも飽きてきました。きのうのラジオで聴いた長野県の白馬のそば粉のガレットがヒントになって、クレープにしようとひらめきました。そば粉と卵と牛乳と水、塩少々にサラダオイルも混ぜましたから、フライパンに油を引く必要はありません。中身には塩豚を茹でたハムとチーズと赤いパプリカの刻んだもの。
おやつには石垣まんじゅうを作りました。お隣からいただいたさつまいもの角切りがいっぱい入って、小麦粉と砂糖と水の生地はまるでお城の石垣のつなぎそのものです。蒸かし立てを食べれば、熟生のYさんの顔も「美味しい!とほころびました。
登録:
投稿 (Atom)