2014/12/26

干し柿・冬至かぼちゃ・アラメの煮物

22日の今年の冬至は「朔旦冬至」と言って、19年に一度巡ってくる珍しい現象だったそうです。新月に当たっている上に、翌日からだんだん日が長くなるという二つの蘇りの始まりの日が重なったのだそうです。しかし19年後の朔旦冬至は暦の関係で起こらないらしいです。説明が難しい! 秋に穫れたかぼちゃと小豆をほの甘く炊いて,無病息災を祈る伝統食です。玉庭の人は、自分の畑で穫れたかぼちゃと小豆を炊きます。私が使ったかぼちゃはお隣のEさんの畑で採れた灰白色にわさび色がかった大きなかぼちゃ。ポクポクした歯触りの素晴らしいものでした。前夜からストーブの上で炊いていた小豆を煮えたかぼちゃの上に乗せ、きび砂糖を少しと塩をパラパラと降り、最後に黒砂糖をかけました。まるで和菓子の様な美味しさでした。
やっと干し柿が粉を吹いてきました。甘くなった証拠です。今年はなかなか乾かなかったので、最後は家の中に吊して、扇風機の風を当てたりして、苦労しました。3種類の柿を、時期をずらして手に入れたので、微妙に柿の大きさと、できあがりの固さと色合いが違っています。一つ食べてみたら、中は羊羹の様にむっちりとした甘さ、全体に干しプルーンとよく似た味で、今年も冬のおやつとしては最高です。
スーパーの片隅の掘り出し物と残り物のワゴンに,山形県飛島産のアラメがひとつありました。こういうものが安くなっているとうれしくて、つい手が伸びます。飛島は行ってみたいけど、遠いところ、年がら年中強い風が吹きまくっているらしい。飛島の漁業を助ける意味でも買わなくては。 最初の写真は準備段階を終えたアラメです。ひじきとは全然違い、私の知っていた京都のアラメとも違います。細い昆布にフリル模様が入っているみたい! 袋に食べる前の準備が長々書かれていました。ひじきの様にただ水で戻すだけではなく、水で戻した後、お米のとぎ汁で20分ぐらい煮て,さらに5時間ぐらい水に晒して、水が茶色でなくなったら、炒めたり煮たりしても良いというのです。そのとおりにして、胡麻油で炒めてから、出汁と酒と砂糖と醤油と味醂を入れて煮ました。人参、油揚げ、戻して千切りにした庄内麩、ブナシメジを入れて、最後の白胡麻を振って、できあがり。

2 件のコメント:

  1. ととこさま
    明けまして おめでとうございます。
    昨年もととこさまのアドバイスやお料理等いろんな事を教わり、環境も違う中楽しくブログも読ませていただいています。
    今年もととこさまが素敵な一年でありますよう!!
    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. タッチラブさま、新年おめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。タッチラブさまのブログはとても楽しみで、感心させられることが多く、庭のお花の写真やさぶちゃんの写真もお上手ですね。今年もどうかお元気で、たくさんの感動を読者に与えてください。

      削除